仕事が楽しくないのは当たり前?【とりあえず行動しよう】

毎日同じ作業の繰り返し

給料も上がらないし、残業も多い

仕事が楽しくないのは当たり前なのかな?

 

【結論】

当たり前とは思わないし楽しくないなら行動するしかない

何が不満なのか書き出し、現状できることから少しずつ変えていくしかない、、

楽しくないのに現状維持はリスクでしかないですよ!

 

僕は新卒で入った会社に3年勤めましたが、仕事が楽しくなく、自分には合わないと感じたため転職しました。

 

とりあえず3年とか言われていましたが、意味ないです!もっと早く行動していたらと後悔しています。

転職後はそれなりに楽しく仕事しています。

 

記事の内容

  • 仕事が楽しくないのは当たり前?【楽しそうな人の特徴】
  • 仕事が楽しくなさそうな人の特徴
  • 働く環境が悪いと楽しくはならない

 

最後まで読むことで、仕事は自分次第で楽しくなる理由がわかります。

 

仕事が楽しくないのは当たり前?

当たり前ではないです。

「当たり前とは思いたくない」の方が正確だと思いますが、、、

当たり前と言う考えになると仕事に行くのが嫌になりそう

 

楽しくないときもあるけど、ずっと楽しくないと精神的にも体調的にも辛くなりますよ

 

楽しくないとどうなるか?

 

下記の様な状態になってしまいます。

  • やる気が出ない
  • 自己肯定感が下がる
  • イライラ、不安が増える
  • 睡眠の質が悪くなる
  • 疲れがとれない

 

自分自身、営業時代は仕事が楽しくないと思っていましたし、基本疲れた状態で栄養ドリンクを飲んで誤魔化しながら働いていました。

 

将来的なことを考えると、この仕事を続けていいのかはいつも不安に思っていて転職するのとに

 

転職後、事務職になってからはそれなりに楽しく仕事しています。

 

仕事が楽しくない理由は何か?

 

原因をザックリ整理してみましょう。

よくある理由としては下記の通り

  • 仕事内容が合わない
  • 人間関係でストレス
  • やりがいがない
  • 評価されない
  • 将来性の不安
  • 給料が安い

 

僕の場合は、仕事内容が合わなく将来的な不安が大きな理由でした。

大学4年になっても、何がやりたいかも決まってなかったし、とりあえず仕事につけたらいいか的な感じで就職したのが間違いでした。

 

飲食店の営業だったのですが、

急に従業員が休みになると出勤するし、無駄に待機時間が長いし、急に転勤になるのが自分には合いませんでした。

 

そもそも体力ないから、ずっとこの仕事は無理じゃない?と思いとりあえず退職しました(笑)

参考【貯金ゼロ】20代で仕事辞めたけど次がない!勢いで辞めて後悔した話

仕事辞めたいけど次の就職先が決まっていない。 貯金も無いし、今の仕事続けながら就活した方がいいのかな?   貯金ゼロで会社を辞めるのはギャンブルなので、ある程度の貯金があった方がいいです。 ...

続きを見る

 

現状を変えたいなら行動しよう

 

仕事が楽しくないときもあるけど、「ずっと楽しくないまま働き続ける」必要はないし、状況を少しずつ変えていくことはできます。

 

やれる範囲で少しずつ

 

現状を変えるには少しづつでいいから行動していきましょう

 

僕はいきなり仕事辞めましたが、準備は必要です。

  • 理想の働き方を考える
  • 副業にチャレンジ
  • お金を貯める
  • 転職サイトを見る
  • 資格の勉強

 

別に転職をしなくても、現在の仕事で業務の仕方を工夫したり、異動や部署変更を希望するでもいいと思います。

 

とりあえず現状を変えるには行動しかないです。

 

働く環境が悪いと楽しくならない

 

下記の様な会社だったら転職も考えた方がいいです。

  • サービス残業あたりまえ
  • 仕事がないのに拘束時間が多い
  • 有給休暇がとれない
  • 上司のパワハラ
  • 同僚に嫌な奴がいる
  • 給料が安すぎる

 

ブラックすぎると転職活動も出来ないと思いますが、50万円くらいに貯金があれば失業保険とかもあるし、辞めてから転職活動するのもありです。

 

因みに僕は退職金(30万円)以外は貯金0の状態で、有給休暇も取得せずに退職しました。

 

楽しくなるには働く環境は重要という事です。

 

 

まとめ

 

仕事が楽しいかどうかは、自分次第で決まります。

 

楽しくなさそうな人

  • 仕事の愚痴が多い
  • 忙しくて毎日残業している
  • 自分で判断して仕事ができない

 

楽しくなさそうな人

  • 仕事の愚痴が多い
  • 忙しくて毎日残業している
  • 自分で判断して仕事ができない

 

まずは楽しそうに仕事をしている人を真似てみるのがいいと思います。

-事務職のリアル