仕事ができない人への接し方は難しい?【教える人にも問題あり】

何で?まだ出来てないの!?

気づいたら全然違うことやってる!!

上司や部下が仕事できなく、いつも自分にしわ寄せがくる。

 

上記のような仕事ができない人への接し方に悩んでいる人も多いと思います。

 

解決策ですが、

仕事できない人とは直接関わらず、仕事をお願いするときは教えるのがうまい人を間に入れるのが良いです。

 

意外と教える人が変わると問題解決できます。

 

記事の内容

  • 仕事ができない人への接し方
  • 仕事ができない人の特徴
  • 上司や部下が仕事できない場合の対処法

 

この記事を読むことで、仕事ができない人との接し方、対応方法がわかりますので参考にしてください。

 

仕事ができない人への接し方

仕事が出来ない人に対して、教えるのが下手な人が教えても伝わりません。

 

ミスする人ってなんで毎回するの?

前にも言ったよね!

って思っている人は、僕と同じでたぶん教えるのが下手です。

 

僕が教えた仕事はミスが多いのに、違う人が教えたときはミスが少ない、みたいな事が多々ありました。

 

教えるのが上手い人は、ミスしても何でそうなったのか聞いて、手を出し過ぎず一緒に教えながらやっていました。

 

誰にでも得意不得意はあるので、自分が教えるのは苦手だと思うなら違う人に任せてしまいましょう♪

 

仕事ができない人の特徴と解決方法

 

仕事ができない人とはどういう人か?

特徴は下記の通りです。

  1. 指示待ち
  2. 提出期限を守らない
  3. プライドが高い
  4. やる気だけでなにもしない
  5. 嘘をつく

 

指示待ち、提出期限を守らないくらいなら解決できそうですが、あとは解決しようとはせずに割り切ったほうがいいです。

 

指示待ちタイプの対応

 

何かあるたびに毎回聞いてくる

次に何をしたらいいか理解していないタイプ

自分の責任になりたくない、自分で判断すると間違えていそうで不安ってだけです。

 

全部教えてしまうと毎回聞いてくるようになり、教える時間が増えるし、その人のためにもなりません。

 

「わからないからググってみて」もしくは「業者に連絡して確認してみて」と言っておくのがベストです。

 

調べるか聞いたら分かることは、自分で解決してもらうようにしましょう。

 

提出期限を守らないタイプの対応

 

毎日報告してもらう

どこまで進んでいるか、遅れてはいないのか細かく確認することで、本人も提出期限を常に意識するから解決します。

 

でも守らないのではなく、忙しすぎて守れない可能性もあります。

 

忙しいと優先順位が分からなくなり、毎回後回しにされているかも?

 

その場合は、毎日午前中に作業してもらい午後に確認するようにしましょう。

 

参考仕事が忙しすぎる理由【パニックにならないための解決方法】

仕事が忙しすぎる!!!! タスクが多すぎて、何から手をつけたらいいのかわからない。 今やっている仕事があるのにどんどん新しい仕事がくる、、、   仕事に慣れてきた2年目以降なら、こんな状態に ...

続きを見る

 

プライドが高い人

 

エラそうで自分の非を認めないタイプ

他の人と同じ対応ではなく、当たりさわりなく気を使って接した方がいいです。

 

対応を間違えると根に持たれて、めんどくさいことにもなります。

 

役職が下とか、部下でもプライドが高い人はいますので注意しましょう。

 

やる気だけでなにもしない人

 

「何でもやります」っていうタイプ

対応方法としては期待しない。話半分くらいに聞くです。

打合せのときだけ、やる気がある人は注意です。

 

自分のキャパは考えず、良く評価されたいからなのかやる気はあるけど、結果的には何の成果を出さない。

 

何でやらないのか?

とか考えてもストレスになるだけです。

 

上司や部下が仕事できない場合の対処法

 

いざ自分の上司、部下が仕事できない場合、かなりキツいですよね。

 

どちらの対処方法として、何もしない方がよかったりします。

 

上司の場合【指示されたことだけ】

 

余計なことはしない。

期待しないで、話半分くらいに聞いて、言われたことだけやっておきます。

 

「提出書類は確認するからプリントして提出して」と言われて提出しましたが、

上司から書類が戻ってこなく、その案件がストップしてしまい、以前は何で確認してくれないのかとか考えていました。

今はそもそも期待してないし、他の上司に確認して進めているからストレス無しです。

 

とはいえ否定や反抗して評価を下げるのも、マイナスなだけなのでそれはしません。

 

プライドを傷つけないように気をつけて、言われた仕事をこなすだけで後なにもしなくて大丈夫!

 

部下の場合【失敗して成長する】

 

自分からは何もしない

 

教えるのが上手い人にお願いします。

仕事を教えるのにも時間がかかるし、教え方も難しい教えるのが上手い人もいるので、その人にお願いするか、仕事が早い人の方法を真似してもらう

 

僕は教えるのが下手なので、自分でどうにかしようとはしません。

それでも聞かれる場合は、できるだけ自分で調べてもらう

 

何回言っても忘れる人は

失敗して気付いてもらうのが一番、それでも毎回忘れる人にはその仕事はお願いしないようにします。

 

まとめ

仕事ができない人とは、ある程度の距離で接して、自分でどうにかしようとは考えない方がいいです。

 

期待すると出来なかったときストレスになります。

 

仕事できない人が教えただけで、急に仕事が出来るようになることはありません。

-仕事の悩みと対処法